【全国対応】共同親権解説、離婚・遺言公正証書作成 サポート
  • 共同親権(改正家族法)解説サポート
  • 離婚公正証書作成サポート
    • 離婚協議書作成サポート
    • 婚姻費用の分担 公正証書作成サポート
  • 遺言 公正証書遺言作成サポート
    • 遺言 自筆証書遺言作成サポート
  • 共同親権(改正家族法)解説サポート
  • 離婚公正証書作成サポート
    • 離婚協議書作成サポート
    • 婚姻費用の分担 公正証書作成サポート
  • 遺言 公正証書遺言作成サポート
    • 遺言 自筆証書遺言作成サポート
Search by typing & pressing enter

YOUR CART

【離婚】
協議書
作成サポート
​

専門家(有資格者)が対応
​Web対応・対話形式
完全予約制
​
北海道/青森/岩手/秋田/宮城/山形/福島/栃木/群馬/茨城/埼玉/千葉/東京/神奈川/静岡/山梨/新潟/富山/石川/福井/長野/岐阜/愛知/三重/滋賀/奈良/和歌山/京都/大阪/兵庫/岡山/鳥取/島根/広島/山口/香川/徳島/愛媛/高知/福岡/佐賀/大分/長崎/熊本/宮崎/鹿児島/沖縄
47都道府県対応
Web対応⇒日本全国対応

離婚協議書作成サポート
​
(Web対応・対話形式・完全予約制)


特徴

  • 全国対応
  • Web方式≪Zoom対応≫
  • 対話形式≪原則:1対2(ご夫婦、元ご夫婦)≫
  • 完全予約制
  • 守秘義務
  • お客様に関心点・疑問点があれば随時解説
  • 1回あたり1時間30分を目安に対応、状況により延長
  • 納得がいく離婚協議書が完成するまで継続​
  • 本サービス後、メールにて何回でも質問受付
※当法人所属または業務提携している専門家(士業)で元家裁調停委員が対応いたします。開始時に身分証を提示いたしますので、ご安心ください。
※カメラ・マイク内蔵(外付けのWebカメラやイヤホンマイクの接続でも可)のパソコン、タブレット、iPad、スマートフォンからの参加をお願いいたします。

離婚の方法
①​協議離婚:当事者の協議による合意の上、離婚届を市町村長に届け出る方法
②調停離婚:家庭裁判所の調停手続により調停を成立させる方法
③裁判離婚:離婚の訴えを家庭裁判所に提起し、確定判決を得る方法(調停前置主義、裁判の前に必ず調停が必要)
(注)すでに夫婦間の争いが激化し協議(合意)が出来ない状況の方は、本サービスの対象外。調停をご利用ください。
協議(合意)ができる状況で、もしもの場合のため何らかの書面(協議書)を残しておきたい方が対象。

離婚協議書

⇒ 離婚に際して夫婦間の協議(合意)を書面としたもの。
離婚協議書には、弱い証拠力しか有しませんので、金銭債務の不履行があったときは、裁判手続を経なければならず、公正証書のように、直ちに強制執行をすることはできません。
離婚協議書だけでは不安だと思われる方は、万が一の保証のためにも、公正証書の作成をお勧めします。
離婚協議書の主な内容は、
①離婚の合意
②親権者と監護権者の定め
③養育費
④親子交流(面会交流)
⑤慰謝料・解決金
⑥財産分与
⑦過去の婚姻費用
⑧年金分割
⑧清算条項    など
の各条項のうち、当事者の要望や必要性に応じて条項化します。
用語解説

離婚協議書作成時の必要書類

  • ​①~⑤うちのいずれかを提示
​①印鑑登録証明書と実印(※印鑑登録証明書については、発行3か月以内のもの)
②運転免許証と認印
③マイナンバーカードと認印
④住民基本台帳カード(写真付き)と認印
⑤パスポート、身体障害者手帳または在留カードと認印
​
  • 戸籍謄本の提示
協議書作成後に離婚する場合:現在の家族全員が載った戸籍謄本
離婚後に協議書を作成する場合:当事者双方の離婚後の戸籍謄本

  • 不動産の登記簿謄本(登記事項証明書)および固定資産税納税通知書または固定資産評価証明書の提示
財産分与として、不動産の所有権を相手方に移転する場合に必要
​
  • 年金分割のための年金手帳等(年金番号が分かる年金手帳、年金情報通知書等)の提示
年金分割をする場合に必要(当事者の年金番号を公正証書に記載する必要があるため)りますので、当事者の年金番号が分かる年金手帳、年金情報通知書等をご準備ください。
※必要書類は原則として当事者様でご準備ください。収集が困難な事情がある場合はご相談ください。

本サービスのご利用手順

1. 下記カレンダーより予約日時をご確認のうえ、下記予約フォームより必要事項を送信
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
  • 予約日時にZoomにて本サービスの概要説明(15分~30分)【無料】
3. 概要説明に納得されたうえで、本サービスをお申込み

4-1. 【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】​
  • 概要説明に引き続き、そのままスタート​​
  • (当方より)自己紹介:身分証提示
  • 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
  • 婚姻状況の確認、離婚協議書への関心点・疑問点を確認​
  • 料金を納付(1回目のZoom会議終了後)
(料金納付確認後)
  • 必要書類を(当方へ)提示
  • (当方が)協議書案(条項案)を作成
  • 協議書案を確認:​(当方が)離婚協議書の内容を、当事者に読み聞かせ、離婚の内容に間違いがないことを確認してもらいます(内容に誤りがあれば、随時修正)。離婚の内容に間違いがない場合には、そのデータを送信します。
  •  離婚協議書の原本に署名し、押印=離婚協議書の完成
​ ​
4-2. 【別日に本サービスを希望される方】
  • 上記お申し込み時に予約日時を決定
  • 料金を納付
  • (料金納付確認後)予約日時にスタート
  • (当方より)自己紹介:身分証提示
  • 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
  • 婚姻状況の確認、離婚協議書への関心点・疑問点を確認​​
  • 必要書類を(当方へ)提示
  • (当方が)協議書案(条項案)を作成
  • 協議書案を確認:​(当方が)離婚協議書の内容を、当事者に読み聞かせ、離婚の内容に間違いがないことを確認してもらいます(内容に誤りがあれば、随時修正)。離婚の内容に間違いがない場合には、そのデータを送信します。
  •  離婚協議書の原本に署名し、押印=離婚協議書の完成

予約可能カレンダー

    ご予約フォーム 【離婚協議書作成サポート】

    1980年5月5日、1980.5.5
    (例)①12/31(水)11:00~ ②12/31(水)15:00~ ③12/30(火)11:00~
    離婚協議書作成にあたっての関心点・疑問点など
送信
個人情報について

お問い合わせフォーム

料金納付

離婚協議書作成サポート

¥22,000

離婚協議書の作成をサポートいたします。

対象

協議離婚において、口頭の合意だけでは心配であるので、協議書を作成したい方。

レジにすすむ

一般社団法人
トータルサポートラボ
≪Mail≫ [email protected]

​