専門家(有資格者)が対応
Web対応・対話形式
完全予約制
Web対応・対話形式
完全予約制
Web対応⇒日本全国対応
本サービスの特徴
- 全国対応
- Web方式≪Zoom対応≫
- 対話形式≪1対1、1対2(ご夫婦、元ご夫婦)≫
- 完全予約制
- 守秘義務
- 1時間30分を目安に詳しく解説
- お客様の関心点・疑問点を中心に解説
- 時間不足の場合は、状況により、無料にて延長又は別時間に補充可能
- 解説テキストをプレゼント
- 本サービス後、メールにて何回でも質問受付
※カメラ・マイク内蔵(外付けのWebカメラやイヤホンマイクの接続でも可)のパソコン、タブレット、iPad、スマートフォンからの参加をお願いいたします。
ご利用手順
1. カレンダーより予約日時をご確認のうえ、予約フォームより必要事項を送信
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
4-1.【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】
4-2.【別日に本サービスを希望される方】
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
- 予約日時にZoomにて本サービスの概要説明(15分~30分)【無料】
4-1.【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】
- 概要説明に引き続き、そのままスタート
- (当方より)自己紹介:身分証提示
- 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 婚姻状況の確認
- 共同親権への関心点・疑問点を確認
- 解説
- 終了後、料金を納付
4-2.【別日に本サービスを希望される方】
- 上記お申し込み時に予約日時を決定
- 料金を納付
- (料金納付確認後)予約日時にスタート
- (当方より)自己紹介:身分証提示本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 婚姻状況の確認
- 共同親権への関心点・疑問点を確認
- 解説
本サービスの特徴
- 全国対応
- Web方式≪Zoom対応≫
- 対話形式≪原則:1対2(ご夫婦)≫
- 完全予約制
- 守秘義務
- 最寄りの公証役場の担当公証人と連携に打合せ
- 1回あたり1時間30分を目安に対応、状況により延長あり
- 公正証書作成以外のすべての打合せが終了するまで継続
- お客様に関心点・疑問点があれば随時解説
- お客様は予約した公正証書作成当日に公証役場へ訪問していただくだけです(リモート方式をご利用される場合は訪問不要)
- 本サービス後、メールにて何回でも質問受付
※当法人所属または業務提携している専門家(士業)で元家裁調停委員が対応いたします。開始時に身分証を提示いたしますので、ご安心ください。
※カメラ・マイク内蔵(外付けのWebカメラやイヤホンマイクの接続でも可)のパソコン、タブレット、iPad、スマートフォンからの参加をお願いいたします。
公正証書作成手順
- 公証人への離婚の相談や離婚公正証書作成の依頼
- 公証人への離婚内容のメモや必要資料の提出
- 公証人による離婚公正証書(案)の作成と修正
- 離婚公正証書の作成日時の確定
- 公正証書作成当日の手続
※本サービスでは、上記1~4を当方で行うため省略できます。当事者様は5のみが必要となります。
※必要書類は原則として当事者様でご準備ください。収集が困難な事情がある場合はご相談ください。
ご利用手順
1. カレンダーより予約日時、公証役場所在地より最寄りの公証役場をご確認のうえ、予約フォームより必要事項を送信
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
4-1. 【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】
4-2. 【別日に本サービスを希望される方】
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
- 予約日時にZoomにて本サービスの概要説明(15分~30分)【無料】
4-1. 【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】
- 概要説明に引き続き、そのままスタート
- (当方より)自己紹介:身分証提示
- 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 婚姻状況の確認、離婚公正証書への関心点・疑問点を確認
- 料金を納付(1回目のZoom会議終了後)
- 必要書類を(当方へ)送信(原則PDF、公証人にも送信するため)
- (当方が)公証人と連携して条項案作成
- (当方が)公正証書作成日を予約、必要書類・公証人への手数料を確認
- 公正証書作成当日に公証役場へご夫婦2名で来所(必要書類の原本・実印・公証人への手数料を持参)
- (リモート方式をご利用される場合は訪問不要)
4-2. 【別日に本サービスを希望される方】
- 上記お申し込み時に予約日時を決定
- 料金を納付
- (料金納付確認後)予約日時にスタート
- (当方より)自己紹介:身分証提示本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 婚姻状況の確認、離婚公正証書への関心点・疑問点を確認
- 必要書類を(当方へ)送信(できればPDF、公証人にも送信するため)
- (当方が)公証人と連携して条項案作成
- (当方が)公正証書作成日を予約、必要書類・公証人への手数料を確認
- 公正証書作成当日に公証役場へご夫婦2名で来所(印鑑証明書・公証人への手数料を持参)
- (リモート方式をご利用される場合は訪問不要)
本サービスの特徴
- 全国対応
- Web方式≪Zoom対応≫
- 対話形式≪1対1、1対2(付添人可)≫
- 完全予約制
- 守秘義務
- 最寄りの公証役場の担当公証人と連携に打合せ
- 1回あたり1時間30分を目安に対応、状況により延長あり
- 公正証書作成以外のすべての打合せが終了するまで継続
- お客様に関心点・疑問点があれば随時解説
- お客様は予約した公正証書作成当日に公証役場へ行っていただくだけです(リモート方式をご利用される場合は訪問不要)
- 本サービス後、メールにて何回でも質問受付
※当法人所属または業務提携している専門家(士業)が対応いたします。開始時に身分証を提示いたしますので、ご安心ください。
※カメラ・マイク内蔵(外付けのWebカメラやイヤホンマイクの接続でも可)のパソコン、タブレット、iPad、スマートフォンからの参加をお願いいたします。
公正証書作成手順
- 公証人への遺言の相談や遺言書作成の依頼
- 相続内容のメモや必要資料の提出
- 遺言公正証書(案)の作成と修正
- 遺言公正証書の作成日時の確定
- 遺言の当日の手続
※本サービスでは、上記1~4を当方で行うため省略できます。当事者様には5のみをお願いいたします。
※必要書類は原則として当事者様でご準備ください。収集が困難な事情がある場合はご相談ください。
ご利用手順
1. 予約カレンダーより予約日時、公証役場所在地より最寄りの公証役場をご確認のうえ、予約フォームより必要事項を送信
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
4-1. 【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】
4-2. 【別日に本サービスを希望される方】
2. (当方より)予約確認、Zoom招待URL・ID/パスコードをメールにて返信
- 予約日時にZoomにて本サービスの概要説明(15分~30分)【無料】
4-1. 【お申し込み時に継続して本サービスを希望される方】
- 概要説明に引き続き、そのままスタート
- (当方より)自己紹介:身分証提示
- 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 相続人・相続財産の確認、公正証書遺言への関心点・疑問点を確認
- 料金を納付(1回目のZoom会議終了後)
- 必要書類を(当方へ)送信(原則PDF、公証人にも送信するため)
- (当方が)公証人と連携して条項案作成
- (当方が)公正証書作成日を予約、必要書類・公証人への手数料を確認
- 公正証書作成当日に公証役場へ遺言者本人が来所(付添可)(必要書類、公証人・証人への手数料を持参)
- (リモート方式をご利用される場合は訪問不要)
4-2. 【別日に本サービスを希望される方】
- 上記お申し込み時に予約日時を決定
- 料金を納付
- (料金納付確認後)予約日時にスタート
- (当方より)自己紹介:身分証提示本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 本人確認(顔写真付本人確認書類の提示)
- 相続人・相続財産の確認、公正証書遺言への関心点・疑問点を確認
- 必要書類を(当方へ)送信(原則PDF、公証人にも送信するため)
- (当方が)公証人と連携して条項案作成
- (当方が)公正証書作成日を予約、必要書類・公証人への手数料を確認
- 公正証書作成当日に公証役場へ遺言者本人が来所(付添可)(必要書類、公証人・証人への手数料を持参)
- (リモート方式をご利用される場合は訪問不要)